![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
KiCadで基板を作ってみた 基板設計![]()
まずは初期設定として、基板全体のデザインルールを設定し、次に回路図をPDBエディターにエクスポートします。 kicadの初期画面からPCBエディターを開き、 ![]() 基板の設定を押して、 ![]() 「物理的スタックアップ」で層構成を設定します。 板厚は基本的に1.6で、カラーも基本的にレジスト緑・シルク白でいいです。 今回両面板なのでレイヤーは2にします ![]() デザインルールに関しては、今回の基板はシンプルな基板なので、 デフォルトからあまり変更せずとも良さそうです。 変更箇所として、ユニクラフトのデザインルール基準で、 ・アニュアリングは片側0.2o必要(銅箔35μの場合) ・導体端〜基板端(外形線の中心)のクリアランスは、ルーター加工の場合0.3o必要 設定が終わると回路図をPCBエディターにエクスポートします。 画面上「回路図から基板を更新」を押します。 ![]()
![]() ※ちなみに現行バージョンのkicadでは、ネットリストの出力は不要です。 ネットリストとは、基板上にある部品の端子の電気的接続を記載したもので、基板でパターンになる部分です。 固まっている部品をそれぞれ大まかに配置していきましょう。 せっかくなので、SHIROさんのページにある基板画像を参照して並べます。 ![]() このように並べました。 ![]() 細い線は接続先を表す「ラッツネスト」(通称ラッツ)という線です。 ボタン電池ホルダーは裏面に配置しますので、 電池ホルダーを選択し、「F」キーを押して裏面に移動させます。 次に配線を行います。 画面右のこのボタンを選んで、 線を引きたい個所をクリックすると、ラッツネストでつながりがあるところのみ光ります。 ![]() この通りに線を引けばOKです。 ![]() 曲げたい個所で一度クリックすると曲げられます ![]() 部品面の配線完了しました。 ![]()
レイヤーはEdge Cutsを選択して、 「円弧を描く」を使ってホタルの頭と尾の部分を書いてみます。 ![]() 任意の場所を中心として、マウスを動かし大きさを決めてクリック。 次に角度を決めます。半円は180度ですね ![]() ![]() これを上下に書いて直線でつなげると外形の完成です。 ![]() 外形を書き終わったらGND(はんだ面)を銅べた塗りつぶしします。 レイヤーはB(bottom)、塗りつぶしゾーンを追加を選択して、 ![]() ![]() GNDを選択して、このようにベタを作成しました。 ![]() ふとここで、Q1のMOSFET 2N7000の足はこんなにピッチ狭いのか?と少し気になりまして確認。 ![]() やはり間違えてました。 正しいものに変更します。 該当するフットプリントQ1を選択して右クリック 「フットプリントの変更」から変更します。 変更して配線とGNDべたをやり直して完了 ![]()
続いてシルクを作成します。 シルクのレイヤーで直線や円形を選んでホタルの絵柄を書きます。 ![]() 「SHIROのIchigoJam日記」さんと比べると若干驚いた表情になりましたが、 完璧は求めずこれでOKとします。 こちらが「SHIROのIchigoJam日記」さん作成分で、 ![]() こちらが私作成分です。 ![]() ちなみに、半田面に弊社のロゴを入れました。 これはkicadのTOP画面からイメージコンバーターを開いて、 「元の画像をロード」で画像をロードしてフットプリントでクリップボードにエクスポートすると、 PCBエディターに貼り付けられるようになります。 あとは貼り付けたいレイヤーを選んで右クリックで貼り付けです。 ![]() そして恥ずかしいことに今気づいたのですが、 電池ホルダーも微妙にフットプリントが違いますね。 変更して配線し直しました。 ![]() ここで仕上がりを3D画像で確認してみましょう ここをクリックすると ![]() こんな感じで3D画像が表示されます。 ![]() 最後にデザインルールチェッカーで確認しますと、 ![]() エラーは無しですが、シルクについて警告が出ている状態でした。 ランド上のシルクはガーバー出力時に「カットする」設定で出力できるので、このままでOKとします。 続いてガーバーを出力して基板製造に入ります。 ガーバー出力・基板製造へ
プリント基板製造のお見積もり・ご発注はこちらから ![]() < プリント基板の知恵袋TOPに戻る |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||